5月13日1 分高校の資料集に掲載されました!!「清走中」の活動が、第一学習社様の公共の資料集『クローズアップ公共2022』に掲載されました!これからもニュースタンダートを作るべく、清走中は駆け巡ります!
5月9日1 分「清走中渋谷編」を開催しました!〝ゴミの日〟にちなんで、2022年5月3日(火)ゲーム感覚ゴミ拾いイベント「清走中渋谷編」を開催しました。 晴天に恵まれ、史上初となる200名の方々に参加いただけました。 2時間でビン&缶は41.5kg、ペットボトル19kg、タバコは8000本、傘は46本。...
5月7日1 分世界的人気自動車ブランド「MINI」が手掛ける「BIG LOVE ACTION」に選出されました!世界的人気自動車ブランド「MINI」が手掛ける「BIG LOVE ACTION」の”美しい地球を作ろう部門”に選出されました! このコンテストは、MINIによる厳正な審査を通過したクリエイティブな取り組みに対し、一般投票で最も応援されたプロジェクトがMINIと協業権利を獲得...
4月27日1 分「QWS STAGE#10」にて、SQI協議会優秀賞を受賞しました!4月28日に行われた「QWS STAGE#10」にて、SQI(Shibuya Qws Innovation)協議会優秀賞を受賞し、3ヶ月間のQWS無料延長権利を獲得しました!!応援してくださった皆様、本当にありがとうございました! 今回のピッチは、...
4月13日1 分クラウドファンディングクラウドファンディングへのご支援、ありがとうございました!2/11にGoodMorningにてクラウドファンディングを開始し、 約6週間の間に292名様に総額342万円のご支援を頂きました🎉 ご支援頂いた皆様、本当にありがとうございます!! 清走中はこのクラウドファンディングをアクセルとして、...
2021年8月22日1 分スタッフこれまでの清走中の軌跡や想いを記したnoteを更新しました!2020年7月に長野市で初開催してから約1年が経ち、メディア出演などで本企画を沢山の方々に認知していただく上で、清走中を考案するに至った経緯やその想い、これまでの苦悩などを記したnoteを更新しました!さらに清走中のことを深く知っていただけると思うのでぜひお読みください!...
2021年8月22日1 分スタッフ「24時間テレビ 愛は地球を救う」に弊社北村が出演しました!弊社「清走中事業部」部長である北村 優斗が、2021年8月22日放送の「24時間テレビ〜愛は地球を救う〜」に出演しました!
2021年7月23日1 分「清走中~諏訪湖編~」開催!7月24日に長野県諏訪市で清走中を開催しました! 今年3月に雨天による無念の延期を経て、ゲームの世界観やミッションをさらに作り込むことができ、93名の清走者、45名のボランティアスタッフのご参加のもと90kgにも及ぶゴミと雑草を獲得することができました!...
2021年5月8日1 分薬師丸ひろ子さんのラジオ番組「ハート・デリバリー」にて特集していただきました!薬師丸ひろ子さんがパーソナリティを務めるニッポン放送の「ハート・デリバリー」というラジオ番組で清走中をご紹介いただきました!今年放送開始10周年を迎える人気番組ということで大変光栄です!清走中を全国のリスナーの皆様に認知していただければ大変幸いです!
2021年4月19日1 分NHK「おはよう日本」で特集していただきました!2021年4月19日放送のNHK系列「おはよう日本」にて、長野県でのこれまでの取り組みを評価していただき、今年4月からスタートするSDGs啓発コーナーの第1回の特集を飾らせていただきました!一人でも多くの方に清走中のワクワクが伝播することを楽しみにしております!
2021年3月19日1 分「清走中~飯田市街地編~」開催!2021年3月20日に飯田市で清走中を開催しました! 飯田編では、集合場所である矢高運動場に隣接する矢高神社の神様をモチーフにし、 「ポイ捨てによって飯田市を支配していた神様の力が弱ってしまっている」 という世界観を設定し、飯田市で盛んな人形劇で使われている人形たちを「神の...
2021年3月19日1 分「清走中~松本市街地編~」開催!2021年3月19日に松本市で清走中を開催しました! 松本編では、信州の水に親しみながらプラスチックごみの削減を目指す活動をされている「水もっと信州大学」さんにご協力いただき、開催しました! 松本に多く見られる湧水スポットをチェックポイントに指定し、水を飲んでいる写真を撮る...
2021年3月8日1 分「清走中~長野市街地編~」開催!2021年3月9日に長野市で清走中を開催しました! 長野編では、代表・北村の母校である長野市立鍋屋田小学校の6年生と1ヶ月に渡って総合的な学習の時間を通して、 「清走中をもっと楽しいイベントにするにはどうしたらいいのか?」...