top of page

ゲーム感覚で地域を変革!「清走中」が実現する持続可能なまつりモデル

更新日:6 日前

~沼田まつりのゴミ拾いイベント事例から学ぶ~


ree


日本の人口が減少し続ける中、まつりの参加者も年々減少し、特に若い世代や子どもたちの姿が少なくなっている地域の現状。さらに、美しいまつりの余韻とは裏腹に、街に散らばるポイ捨てゴミが地域住民の負担となっている現実。


「400年続くまつりが、途絶えてしまうかもしれません」

沼田市で課題となっていた人口減少によるまつりの担い手不足、世代間のつながりの希薄化、まつりゴミの問題は、現代の地域まつりが直面する課題でもありました。

人口減少という深刻な課題に直面する群馬県沼田市では、毎年20万人が訪れる江戸時代から400年続く歴史ある「沼田まつり」の継承に取り組まれています。



本記事では、江戸時代から400年続く歴史ある沼田まつりと「清走中」のコラボレーションによって実現した、革新的な地域活性化モデルについて詳しくご紹介します。

全国31地域での開催実績、参加者数6,000人、回収ゴミ総量3トンという圧倒的な成果を上げている「清走中」の事例を通じて、持続可能なまつりに向けて私たちがチャレンジした取り組みをご紹介します。


ree

江戸時代から400年以上続く「沼田まつり」は、沼田市最大のイベントとして地域に愛され続けてきました。毎年20万人以上が訪れるこのまつりは、豪華な山車と囃子が市内を練り歩き、大天狗面を約300人の女性で担ぐ天狗神輿の迫力で知られています。しかし今、この伝統あるまつりがある危機に直面しています。


日本の人口が減少している中、沼田市でも年々人口が減少を続けており、2020年の国勢調査時点から数年で約1,000人以上減少していると推測されています。

このままでは、400年の歴史を誇る「沼田まつり」の担い手がいなくなってしまうかもしれません。

コミュニティの縮小による新しい世代との"つながりの希薄さ"も大きな課題として挙がっていました。清走中の体験を通じて環境について考え、自分たちの手でキレイにしたまちで開催される「沼田まつり」に、誇りと愛着を持ってもらいたい。「清走中」は、そんな想いを込めて実施したイベントでした。

美しいまつりの後に残される大量のゴミの処理は、どのまつりの裏側に潜んでいる、地域住民を悩ませる問題です。

まつり当日の賑わいとは対照的に、翌朝の会場には食べ物の容器やペットボトル、タバコの吸い殻、ビニール袋など、あらゆる種類のゴミが散乱しています。これらのゴミは風に飛ばされて周辺住宅地や自然環境にまで拡散し、地域の景観を損なうだけでなく、環境汚染の原因にもなっています。


また特に問題なのは、ゴミの分別がされていないケースが多いことです。燃えるゴミ、プラスチック、缶、ビンが混在し、リサイクル可能な資源も無駄になってしまいます。

清掃作業は主に地域のボランティアや自治体職員が担っていますが、人手不足により作業が長時間に及び、大きな負担となっています。清掃費用も自治体の財政を圧迫する要因の一つとなっており、持続可能な祭運営の大きな障害となっている場合もあります。



ree

「清走中(せいそうちゅう)」は、株式会社Gabが展開する「ゴミ拾い」と「ゲーム」を融合させた新感覚のゴミ拾いイベントです。「ゴミ拾いは敷居が高い」といった参加ハードルを大幅に下げ、誰でも気軽に楽しみながら環境美化に貢献できる仕組みを構築しています!


沼田まつりが直面していた参加者減少とゴミ問題という2つの課題に対して、私たちは清走中の力で新しい風を起こせるのではないかと考えました。

ゲーム要素を取り入れることで若い世代の参加を促し、参加者にとっての新たな体験価値、地域にとっての課題解決、そして持続可能なまつり文化の創造、これら全てを同時に実現できる取り組みとして沼田市にまつりでの開催を提案させていただきました。


清走中は単なるゴミ拾いではありません。参加者にとっての新たな体験価値、地域にとっての課題解決、そして持続可能なまつり文化の創造。これら全てを同時に実現できる取り組みです。


清走中沼田まつり編では、単にゴミ拾いで街をきれいにするだけでなく、参加者が自然と沼田まつりへの興味を持てるよう、まつりの歴史や文化に関するミッションを織り交ぜました。

例えば、まつり会場の一部でのゴミ拾いや、まつりにまつわるクイズ要素を取り入れることで、環境美化と文化継承の両方を同時に実現する企画を検討しました。


  • 沼田まつりならではのゲームミッション内容

    沼田まつりの歴史や文化に関するクイズで地域への愛着を深める体験設計


  • 天狗や妖怪の特別出演

    沼田まつりのシンボルである天狗やその仲間の妖怪たちがゲームに参加して盛り上げる


  • エコキャップの射的でおまつり気分

    回収したペットボトルのキャップを使った射的ゲームでまつりの楽しさを演出



「清走中 沼田まつり編」は、単なるゴミ拾いイベントを超えた多面的な効果を生み出しました。


①楽しさと社会貢献の両立

参加者は義務感ではなく「面白そう」というポジティブな動機で参加し環境美化に貢献しました。また沼田をテーマにしたミッションを通して、沼田に愛着や興味を持つきっかけ作りにもなったと考えています。


参加者アンケートの結果、91.7%の方が「とても満足」と回答し、充実度の高いイベントを実現できました。さらに、今回のイベント参加を通じて88.3%の方が環境への意識が高まったと回答しており、参加者の意識変化という面でも大きな成果を上げることができました。



②まつり会場の美化

参加者はゴミを集めながら、ミッションをクリアしてポイントを競うチーム対抗のゲームを楽しんでもらうことで、約1時間の清掃時間を通してたくさんのゴミを回収することができました。

ree

③革新的な資金調達モデルの確立

今回沼田市で取り組んだ新しいモデルは、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングでした。行政予算のみに依存せずにイベントを開催が実現できました。


支援者は税制優遇を受けながら沼田市の特産品を楽しめ、沼田市は、まつり全体の運営資金として活用できるWin-Winの関係が実現されました。

弊社の方ではSNS発信を協力させて頂き、目標金額を達成することができました!


ree



ree



これらすべての効果が、環境美化軽減、新たな資金調達、参加者拡大という三つの要素を同時に実現し、一過性ではない継続的な地域活性化の起爆剤になったと考えています。


「清走中」は沼田市での取り組みに限らず、これまで全国各地で様々な地域課題の解決に貢献してきました。例えば、愛知県西尾市では9年連続家庭ごみ排出量ワースト1の脱却に、新潟県上越市では地域の経済活性化に寄与する参加者への商品設計を行うなど、各地域の特性に応じたカスタマイズを実現しています。

ree

導入検討から実施までの具体的な流れ


ステップ1:地域課題の明確化

地域が抱える具体的な課題を明確にします。環境問題、人口減少、コミュニティの希薄化など、「清走中」で解決したい課題を特定します。


ステップ2:地域に応じてミッションを設定

地域の課題や歴史、文化、特産品など地域の魅力を再発見できるようなミッションを設定します。


ステップ3:効果的な集客戦略

小中学校でのチラシ配布、SNSでの発信、地域メディアとの連携など、ターゲットに応じた集客を展開します。


ステップ4:次回開催に向けたイベント改善

イベント終了後のアンケート収集、やインタビューを通して、次回に向けた改善点の洗い出しを行います。


400年続く沼田まつりと「清走中」のコラボレーションは、伝統文化の継承と現代の社会課題の解決を両立させた革新的なモデルとして、全国の地域活性化に新たな可能性を見出せたと考えています。


この取り組みから学べる重要なポイント

  • 楽しさの力:義務感ではなく楽しさを入口とすることで、より多くの人々の参加を促進

  • 地域課題解決:地域が抱える課題に応じた企画制作

  • 持続可能性の重視:一過性のイベントではなく、継続可能な仕組みの構築

  • 新たな資金調達:ふるさと納税を活用した革新的な資金調達を達成


清走中は今後さらに多くの地域で展開し、様々な地域課題解決に挑んで参ります。

課題をお持ちの自治体様、私たち清走中と一緒に楽しく地域課題を解決しませんか?

お気軽にご連絡ください!




関連リンク・お問い合わせ

株式会社Gab「清走中」に関するお問い合わせ

公式コーポレートサイト:https://corp.seisouchu.com/#form

メール: seisouchu@gab.tokyo


取材協力(主催者): 沼田市企画政策課 主査 小林様

執筆(企画・運営): 株式会社Gab 井上

本記事は2025年の直接取材に基づいて執筆されています。

 
 
 
bottom of page